テンプレート集
このページでは、社会連携講座サイトで使用する各種テンプレートを提供します。コピー&ペーストしてご利用ください。
📋 このサイトでの設定
• 通常のページ:
• 投稿(_posts):レイアウト指定のため
各テンプレートでは最初のH1見出し(# 見出し)からページタイトルが自動生成されます。
• 通常のページ:
jekyll-optional-front-matter
により Front Matter 不要• 投稿(_posts):レイアウト指定のため
layout: post
のみ必要各テンプレートでは最初のH1見出し(# 見出し)からページタイトルが自動生成されます。
議事録テンプレート
定例会議用
---
layout: post
---
# 第X回 社会連携講座定例会議
## 会議概要
| 項目 | 内容 |
|------|------|
| 日時 | YYYY年MM月DD日 HH:MM-HH:MM |
| 場所 | 会議室名 |
| 議長 | 議長名 |
| 参加者 | 参加者リスト |
| 欠席者 | 欠席者リスト(欠席理由) |
## 議事内容
### 1. 前回議事録の確認
- 前回議事録について確認・承認
- 修正事項: なし / あり(詳細記載)
### 2. 報告事項
#### 2-1. 事務局報告
-
#### 2-2. 各プロジェクト進捗報告
- **プロジェクトA**: 進捗率XX%、課題:
- **プロジェクトB**: 進捗率XX%、課題:
### 3. 審議事項
#### 3-1. 審議事項1
- **概要**:
- **議論内容**:
- **決定事項**:
#### 3-2. 審議事項2
- **概要**:
- **議論内容**:
- **決定事項**:
### 4. その他
-
## 決定事項
1.
2.
3.
## アクションアイテム
- [ ] 担当者名: タスク内容(期限: MM/DD)
- [ ] 担当者名: タスク内容(期限: MM/DD)
- [ ] 担当者名: タスク内容(期限: MM/DD)
<details class="accordion">
<summary>詳細な議論内容(クリックして展開)</summary>
### 詳細議論記録
#### 審議事項1について
- 発言者A: 「意見内容...」
- 発言者B: 「反対意見...」
- 議長: 「調整案...」
#### 審議事項2について
- 発言者C: 「提案内容...」
- 全員: 「合意形成...」
### 検討された代替案
1. 案A: メリット・デメリット
2. 案B: メリット・デメリット
### 今後の課題
- 課題1: 対応策
- 課題2: 対応策
</details>
## 次回予定
- **日時**: YYYY年MM月DD日 HH:MM-HH:MM
- **場所**: 会議室名
- **予定議題**:
- 前回議事録の確認
- 進捗報告
- 新規議題
臨時会議用
---
layout: post
---
# 臨時会議議事録
## 会議概要
| 項目 | 内容 |
|------|------|
| 日時 | YYYY年MM月DD日 HH:MM-HH:MM |
| 場所 | 会議室名 / オンライン |
| 議長 | 議長名 |
| 参加者 | 参加者リスト |
| 会議目的 | 臨時会議開催の理由 |
## 背景・経緯
臨時会議を開催するに至った背景や経緯を記載
## 議事内容
### 主要議題: [議題名]
- **現状説明**:
- **課題・問題点**:
- **提案・解決策**:
- **議論内容**:
- **結論**:
## 決定事項
1.
2.
## 緊急対応事項
- [ ] 担当者名: 緊急タスク(期限: MM/DD HH:MM)
- [ ] 担当者名: 緊急タスク(期限: MM/DD HH:MM)
## 今後の対応
- 次回フォローアップ: YYYY年MM月DD日
- 関係者への連絡: 担当者名(期限: MM/DD)
お知らせテンプレート
一般的なお知らせ
---
layout: post
---
# お知らせタイトル
## 概要
お知らせの概要を簡潔に記載
## 詳細
### 背景・目的
なぜこのお知らせが必要なのかを説明
### 具体的な内容
詳細な内容を記載
- 項目1
- 項目2
- 項目3
## 対象者
- 対象者1
- 対象者2
## 重要な日程
| 項目 | 日時 |
|------|------|
| 申込開始 | YYYY年MM月DD日 |
| 申込締切 | YYYY年MM月DD日 |
| 実施日 | YYYY年MM月DD日 |
## 申込方法・手続き
1. ステップ1
2. ステップ2
3. ステップ3
## 連絡先
- 担当者: 担当者名
- 連絡先: メールアドレスまたは電話番号
- 受付時間: 平日 HH:MM-HH:MM
## 補足事項
- 注意事項1
- 注意事項2
イベント開催のお知らせ
---
layout: post
---
# [イベント名]開催のお知らせ
## イベント概要
| 項目 | 内容 |
|------|------|
| イベント名 | イベント名 |
| 日時 | YYYY年MM月DD日 HH:MM-HH:MM |
| 場所 | 会場名・住所 |
| 定員 | XX名 |
| 参加費 | 無料 / XX円 |
## 内容・プログラム
### HH:MM-HH:MM 開会・挨拶
- 開会の挨拶: 挨拶者名
### HH:MM-HH:MM 講演1
- **テーマ**: 講演テーマ
- **講師**: 講師名(所属・肩書)
- **概要**: 講演の概要
### HH:MM-HH:MM 講演2
- **テーマ**: 講演テーマ
- **講師**: 講師名(所属・肩書)
- **概要**: 講演の概要
### HH:MM-HH:MM 質疑応答・討論
### HH:MM-HH:MM 閉会
## 対象者
- 対象者の条件1
- 対象者の条件2
## 申込方法
1. 申込フォーム: [申込フォームURL]
2. メール申込: 連絡先メールアドレス
3. 申込締切: YYYY年MM月DD日
## 講師紹介
### 講師名1
- 所属・肩書
- 専門分野
- 略歴
### 講師名2
- 所属・肩書
- 専門分野
- 略歴
## アクセス情報
- 最寄駅: 駅名(徒歩X分)
- 住所: 詳細住所
- 地図: [Google Maps URL]
## 連絡先
- 担当: 担当者名
- Email: メールアドレス
- Tel: 電話番号
ページテンプレート
About(講座について)ページ
記述例:以下のような構造で講座の概要を記載できます。
# [講座名]について
本講座は産学官連携による社会課題解決を目的とした研究活動を推進しています。
<details class="accordion" open>
<summary>研究活動概要(クリックして展開)</summary>
## 主要な研究テーマ
- 持続可能な社会システムの構築
- 地域課題解決に向けた技術開発
- ステークホルダー間の協働促進
## 期待される成果
- 実装可能な解決策の提案
- 地域社会への直接的な貢献
- 研究成果の社会実装
</details>
<details class="accordion">
<summary>参加機関・組織</summary>
| 機関種別 | 機関名 | 参加研究者数 |
|----------|--------|-------------|
| 大学 | ○○大学工学部 | 5名 |
| 企業 | △△株式会社 | 3名 |
| 自治体 | □□市役所 | 2名 |
</details>
<details class="accordion">
<summary>年間活動スケジュール</summary>
| 時期 | 活動内容 | 主担当 |
|------|----------|--------|
| 4月 | キックオフ会議 | 事務局 |
| 6月 | 中間報告会 | 各WG |
| 9月 | 進捗確認会議 | 運営委員会 |
| 12月 | 成果発表会 | 全体 |
| 3月 | 年度総括会議 | 事務局 |
</details>
# [講座名]について(詳細版テンプレート)
## 設立の背景
[講座設立の背景・経緯を記載]
## 目的・使命
### 基本理念
[基本理念を記載]
### 具体的な目的
1. 目的1
2. 目的2
3. 目的3
## 活動内容
### 主要な活動
- **定例会議**: 月1回、活動方針・進捗の共有
- **研修・セミナー**: 四半期1回、専門知識の向上
- **成果発表**: 年2回、活動成果の社会への還元
### 年間スケジュール
| 時期 | 活動内容 |
|------|----------|
| 4月 | 年度計画策定 |
| 6月 | 第1回成果発表会 |
| 9月 | 中間評価 |
| 12月 | 第2回成果発表会 |
| 3月 | 年度総括 |
## 組織体制
### 責任者
- **講座責任者**: 氏名(所属・肩書)
- **副責任者**: 氏名(所属・肩書)
### 運営体制
- **企画委員会**: 活動企画・調整
- **広報委員会**: 情報発信・外部連携
- **事務局**: 事務処理・運営サポート
## 参加機関・組織
### 大学・研究機関
- 機関名1: 参加部署・人数
- 機関名2: 参加部署・人数
### 企業・団体
- 企業名1: 参加部署・人数
- 企業名2: 参加部署・人数
## 成果・実績
### これまでの主な成果
- 成果1(年度)
- 成果2(年度)
- 成果3(年度)
### 対外発表・論文
- 発表1: 著者名、発表会名、年度
- 論文1: 著者名、雑誌名、年度
## 今後の展望
[将来的な展望・計画を記載]
メンバー紹介ページ
# メンバー紹介
## 責任者・運営陣
### 講座責任者
<div style="overflow: auto;">
<img src="assets/images/member-photo1.jpg" alt="責任者写真" style="float: left; margin: 0 15px 15px 0; width: 150px;">
<h4>氏名(所属・肩書)</h4>
<p><strong>専門分野</strong>: 専門分野名</p>
<p><strong>担当</strong>: 全体統括・対外調整</p>
<p><strong>メッセージ</strong>: メンバーや参加者に向けたメッセージ</p>
</div>
### 副責任者
<div style="overflow: auto;">
<img src="assets/images/member-photo2.jpg" alt="副責任者写真" style="float: left; margin: 0 15px 15px 0; width: 150px;">
<h4>氏名(所属・肩書)</h4>
<p><strong>専門分野</strong>: 専門分野名</p>
<p><strong>担当</strong>: 研究企画・進行管理</p>
<p><strong>メッセージ</strong>: メンバーや参加者に向けたメッセージ</p>
</div>
## 委員会メンバー
### 企画委員会
| 氏名 | 所属 | 専門分野 | 担当 |
|------|------|----------|------|
| 氏名1 | 所属1 | 専門分野1 | 担当業務1 |
| 氏名2 | 所属2 | 専門分野2 | 担当業務2 |
### 広報委員会
| 氏名 | 所属 | 専門分野 | 担当 |
|------|------|----------|------|
| 氏名1 | 所属1 | 専門分野1 | 担当業務1 |
| 氏名2 | 所属2 | 専門分野2 | 担当業務2 |
## 参加機関・組織
### 大学・研究機関
#### 機関名1
- **参加部署**: 部署名
- **参加者数**: X名
- **主要メンバー**:
- 氏名1(肩書)- 担当分野
- 氏名2(肩書)- 担当分野
#### 機関名2
- **参加部署**: 部署名
- **参加者数**: X名
- **主要メンバー**:
- 氏名1(肩書)- 担当分野
- 氏名2(肩書)- 担当分野
### 企業・団体
#### 企業名1
- **参加部署**: 部署名
- **参加者数**: X名
- **主要メンバー**:
- 氏名1(肩書)- 担当分野
- 氏名2(肩書)- 担当分野
## 事務局
- **事務局長**: 氏名(連絡先)
- **事務担当**: 氏名(連絡先)
- **技術サポート**: 氏名(連絡先)
---
## メンバー募集
現在、以下の専門分野でのメンバーを募集しています:
- 募集分野1
- 募集分野2
**詳細**: 詳細情報については事務局までご連絡ください。
成果物・報告書一覧ページ
# 成果物・報告書
## 最新の報告書
### YYYY年度 年次報告書
- **発行日**: YYYY年MM月
- **概要**: 年度の活動総括と成果をまとめた報告書
- **ダウンロード**: [PDF](GitHub_Release_URL)
## 月次・四半期報告書
| 期間 | タイトル | 発行日 | ダウンロード |
|------|----------|--------|-------------|
| 2025年6月 | 第1四半期活動報告 | 2025/06/30 | [PDF](URL) |
| 2025年3月 | 年度末総括報告 | 2025/03/31 | [PDF](URL) |
| 2024年12月 | 第3四半期活動報告 | 2024/12/31 | [PDF](URL) |
## 研究成果・論文
**記述例**:以下のような形式で成果物を記載できます。
成果物
- 論文1: XXXX Journal, 2024
- 報告書: 2024年度WG活動報告書(PDFリンク)
GitHub Releases の URL 形式:
https://github.com/[ユーザー名]/[リポジトリ名]/releases/download/[タグ名]/[ファイル名]
### 査読付き論文(詳細版)
1. **論文タイトル1**
- 著者: 著者名1, 著者名2, 著者名3
- 掲載誌: 雑誌名, Vol.XX, No.XX, pp.XX-XX (YYYY)
- DOI: [10.XXXX/XXXX](https://doi.org/10.XXXX/XXXX)
2. **論文タイトル2**
- 著者: 著者名1, 著者名2
- 掲載誌: 雑誌名, Vol.XX, No.XX, pp.XX-XX (YYYY)
- DOI: [10.XXXX/XXXX](https://doi.org/10.XXXX/XXXX)
### 学会発表
1. **発表タイトル1**
- 発表者: 発表者名1, 発表者名2
- 学会名: 学会名, 開催地 (YYYY年MM月)
2. **発表タイトル2**
- 発表者: 発表者名1, 発表者名2
- 学会名: 学会名, 開催地 (YYYY年MM月)
## 研修・セミナー資料
### YYYY年度研修資料
| 開催日 | テーマ | 講師 | 資料 |
|--------|------|------|------|
| YYYY/MM/DD | 研修テーマ1 | 講師名1 | [PDF](URL) |
| YYYY/MM/DD | 研修テーマ2 | 講師名2 | [PDF](URL) |
## ガイドライン・マニュアル
### 運用ガイドライン
- **活動ガイドライン**: [PDF](URL)
- **研究倫理ガイドライン**: [PDF](URL)
- **情報管理マニュアル**: [PDF](URL)
## 外部への提出資料
### 行政機関への報告書
- **文部科学省 事業報告書**: [PDF](URL)
- **地方自治体 連携報告書**: [PDF](URL)
### 助成機関への報告書
- **○○財団 研究報告書**: [PDF](URL)
- **△△機構 進捗報告書**: [PDF](URL)
## アーカイブ
<details>
<summary>過年度資料(クリックして展開)</summary>
### 2024年度
| 資料種別 | タイトル | 発行日 | ダウンロード |
|----------|----------|--------|-------------|
| 年次報告書 | 2024年度活動報告書 | 2025/03/31 | [PDF](URL) |
| 研修資料 | 春季研修資料集 | 2024/04/15 | [PDF](URL) |
### 2023年度
| 資料種別 | タイトル | 発行日 | ダウンロード |
|----------|----------|--------|-------------|
| 年次報告書 | 2023年度活動報告書 | 2024/03/31 | [PDF](URL) |
</details>
---
## 資料の利用について
- 本サイトの資料は、教育・研究目的での利用を想定しています
- 商用利用については事前にご相談ください
- 引用する際は、適切な出典を明記してください
折りたたみ表示(details タグ)
基本的な使い方
長い内容や補足情報を折りたたんで表示できます。
基本形
<details>
<summary>クリックして展開</summary>
ここに隠したい内容を記載します。
通常は折りたたまれており、クリックすると表示されます。
</details>
デフォルトで開いた状態
<details open>
<summary>最初から開いている</summary>
このように `open` 属性を付けると、
最初から展開された状態で表示されます。
</details>
アコーディオンスタイル(推奨)
<details class="accordion">
<summary>きれいなスタイルで表示</summary>
class="accordion" を付けると、
より見やすいデザインで表示されます。
</details>
社会連携講座での活用例
会議の詳細議事録
<details class="accordion">
<summary>第5回会議 詳細議事録</summary>
### 出席者詳細
- 田中教授(東京大学):議長
- 佐藤准教授(京都大学):書記
- 山田課長(○○株式会社)
### 詳細な議論内容
#### 予算について
...(長い議論内容)
#### 今後のスケジュール
...(詳細なタイムライン)
</details>
よくある質問(FAQ)
<details class="accordion">
<summary>Q: 参加資格はありますか?</summary>
A: 以下の条件を満たす方が参加できます:
- 社会課題解決に関心がある
- 定期的な活動に参加可能
- 所属機関の承認が得られている
</details>
<details class="accordion">
<summary>Q: 参加費用はかかりますか?</summary>
A: 基本的な参加費用は無料ですが、
以下の場合は実費をご負担いただきます:
- 宿泊を伴う研修への参加
- 教材・資料の郵送希望
</details>
過年度アーカイブ
## アーカイブ
<details class="accordion">
<summary>過年度資料(クリックして展開)</summary>
### 2024年度
| 資料種別 | タイトル | 発行日 | ダウンロード |
|----------|----------|--------|-------------|
| 年次報告書 | 2024年度活動報告書 | 2025/03/31 | [PDF](URL) |
| 研修資料 | 春季研修資料集 | 2024/04/15 | [PDF](URL) |
### 2023年度
| 資料種別 | タイトル | 発行日 | ダウンロード |
|----------|----------|--------|-------------|
| 年次報告書 | 2023年度活動報告書 | 2024/03/31 | [PDF](URL) |
</details>
メンバー詳細プロフィール
### 田中 太郎(責任者)
- **所属**: 東京大学工学系研究科
- **専門**: 材料工学
<details class="accordion">
<summary>詳細プロフィール</summary>
#### 学歴
- 1995年 東京大学工学部卒業
- 1997年 同大学院修士課程修了
- 2000年 同大学院博士課程修了
#### 主要業績
- 論文50報以上
- 特許10件
- 学会賞3回受賞
#### メッセージ
社会課題解決に向けて、産学連携の重要性を...
</details>
技術的な補足説明
## 研究手法
本研究では有限要素法を用いた解析を行います。
<details class="accordion">
<summary>技術的詳細(専門者向け)</summary>
### 解析条件
- 要素タイプ: 8節点6面体要素
- 境界条件: 固定端・自由端
- 材料物性:
- ヤング率: 200 GPa
- ポアソン比: 0.3
### 解析手順
1. 形状モデリング(CAD)
2. メッシュ生成
3. 境界条件設定
4. 解析実行
5. 結果評価
</details>
注意事項
Markdownとの併用
<!-- ❌ 間違い:detailsタグ内で改行なし -->
<details>
<summary>タイトル</summary>
- リスト項目1
- リスト項目2
</details>
<!-- ⭕ 正しい:summaryタグの後に空行 -->
<details>
<summary>タイトル</summary>
- リスト項目1
- リスト項目2
</details>
ネストした使用
<details class="accordion">
<summary>メイン項目</summary>
## サブセクション1
<details class="accordion">
<summary>詳細項目</summary>
さらに詳しい内容...
</details>
</details>
共通パーツ
連絡先情報
## 連絡先
- **担当**: 社会連携講座事務局
- **Email**: social-cooperation@university.ac.jp
- **Tel**: 03-XXXX-XXXX
- **受付時間**: 平日 9:00-17:00
- **所在地**: 〒XXX-XXXX 都道府県市区町村番地
注意事項・免責事項
## 注意事項
- 本資料の内容は作成時点のものであり、予告なく変更される場合があります
- 資料の利用により生じた損害について、当講座では責任を負いかねます
- 最新情報については、当サイトまたは事務局までご確認ください
使い方のコツ: これらのテンプレートをベースに、実際の内容に合わせて修正してご利用ください。CommonMark 記法 も併せてご参照ください。