CommonMark 記法ガイド
このページでは、社会連携講座サイトで使用する CommonMark 記法 について説明します。
📝 理系研究者の方へ
Markdown は LaTeX に類似した軽量マークアップ言語です。LaTeX の複雑な構文に比べて習得が容易で、プレーンテキストでも可読性が高いのが特徴です。
Markdown は LaTeX に類似した軽量マークアップ言語です。LaTeX の複雑な構文に比べて習得が容易で、プレーンテキストでも可読性が高いのが特徴です。
基本的な Markdown 記法
見出し
# 大見出し(h1)
## 中見出し(h2)
### 小見出し(h3)
#### さらに小さい見出し(h4)
段落と改行
段落は空行で区切ります。
これは新しい段落です。
強制的に改行したい場合は<br>
HTMLタグを使用します。
強調表現
**太字(Bold)**
*斜体(Italic)*
~~取り消し線~~
太字(Bold)
斜体(Italic)
取り消し線
リスト
- 箇条書き項目1
- 箇条書き項目2
- 子項目1
- 子項目2
1. 番号付きリスト項目1
2. 番号付きリスト項目2
1. 子項目1
2. 子項目2
リンク
[リンクテキスト](URL)
[議事録一覧](posts)
[外部サイト](https://example.com)
画像

CommonMarkGhPages 拡張機能
📊 表(Table)
議事録や活動報告で非常に便利です。
| 項目 | 内容 | 担当者 |
|------|------|--------|
| 日時 | 2025年6月25日 14:00-16:00 | - |
| 場所 | 第1会議室 | 総務 |
| 参加者 | 田中、佐藤、鈴木 | - |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
日時 | 2025年6月25日 14:00-16:00 | - |
場所 | 第1会議室 | 総務 |
参加者 | 田中、佐藤、鈴木 | - |
表の書き方のコツ
- 左寄せ:
|------|
- 中央寄せ:
|:----:|
- 右寄せ:
|-----:|
| 項目 | 金額 | 備考 |
|:-----|-----:|:----:|
| 資料代 | 1,000円 | 重要 |
| 会議費 | 500円 | - |
📝 脚注(Footnotes)
詳細な説明や参考文献を記載する際に使用します。
重要な決定事項です[^1]。
この件については前回の会議で議論されました[^2]。
[^1]: 詳細は添付資料A-1を参照してください。
[^2]: 第3回会議議事録(2025年5月15日)参照。
🔗 自動リンク(Autolink)
URLやメールアドレスを自動的にリンクに変換します。
お問い合わせ: info@example.com
詳細: https://example.com/details
取り消し線(Strikethrough)
修正や変更を表現する際に使用します。
~~旧情報:会議は10時開始~~
新情報:会議は14時開始
HTML との併用
Markdown では表現できないレイアウトは HTML を混在させることができます。
改行の強制
1行目<br>
2行目
色付きテキスト
<span style="color: red;">重要な情報</span>
<span style="color: blue;">参考情報</span>
重要な情報 参考情報
中央寄せ
<div style="text-align: center;">
中央寄せのテキスト
</div>
詳細の開閉(折りたたみ)
<details>
<summary>詳細を表示</summary>
ここに詳細な内容を記載します。
長い説明や補足情報を折りたたんで表示できます。
</details>
詳細を表示
ここに詳細な内容を記載します。 長い説明や補足情報を折りたたんで表示できます。社会連携講座での活用例
議事録テンプレート
# 第X回 社会連携講座会議
## 会議概要
| 項目 | 内容 |
|------|------|
| 日時 | 2025年6月25日 14:00-16:00 |
| 場所 | 第1会議室 |
| 参加者 | 田中、佐藤、鈴木 |
## 議題
1. **前回議事録の確認**
- 承認済み
2. **今期活動報告**
- 進捗率: 80%
- 課題: 予算調整が必要[^1]
3. **次回予定**
- 日時: 2025年7月25日 14:00-
- 場所: 第2会議室
[^1]: 詳細は予算資料を参照
報告書概要
# 2025年度 第1四半期活動報告
## 活動実績
| 活動項目 | 実施回数 | 参加人数 |
|----------|:--------:|:--------:|
| 定例会議 | 3回 | 延べ45名 |
| 研修会 | 2回 | 延べ30名 |
| 成果発表 | 1回 | 20名 |
## 成果物
- [活動報告書PDF](https://github.com/user/repo/releases/download/v1.0/report.pdf)
- [研修資料](https://github.com/user/repo/releases/download/v1.0/training.pdf)
編集のベストプラクティス
1. 構造化を心がける
- 見出しを適切に使用
- 情報を整理して記載
- 読みやすい段落構成
2. 表を活用する
- 数値データは表で整理
- 比較情報は表形式で
- 見出し行を必ず設定
3. リンクを適切に使用
- 関連ページへのリンク
- 外部資料へのリンク
- 過去の議事録へのリンク
4. HTMLは最小限に
- 基本的には Markdown で記述
- 必要な場合のみ HTML を使用
- 複雑なレイアウトは避ける
次のステップ: ページ管理 でページの追加・編集方法を学びましょう。